無料のレッスン動画「10分水墨画」の新タイトル6個をご紹介します。春から梅雨にかけての花です。
#23「紫陽花」
#24「チューリップ」
#25「麦」
#26「ホタルブクロ」
#27「夾竹桃」
#28「ギボウシ」
どの動画も10分程度で、絵が描ける画期的なものです。是非御覧ください。
高校からの友人の福島くんが、遠く川崎市から遊びに来てくれて、弊房でステンドグラス制作体験をしてくれました。彼は、高校(Kが丘高校)、大学(Y浜K大)と同じで、かつて8ビットマイコンを作った仲でもあります。
待ち合わせは龍ケ崎市役所ですが、彼はそこまでローカル線・関東鉄道竜ヶ崎線の旅も楽しんだ模様です。彼はかなり本格的なトレイル・ランニングの選手で、天気が良ければ常磐線佐貫駅から市役所までRUNする予定だったようです。なんでも、市役所近くにある美味いラーメン屋に寄るのと、市役所でマンホールカードをGETするのも目的だったそうです。長く龍ケ崎に住んでいる私は、両方とも知らず、恥じ入るばかりです。
さて、彼にステンドグラス制作に挑戦してもらうのは、私が独立した20年前からの約束で、彼はそれをずっと覚えていてくれたそうです。つまり宿願成就の日ということです。
折角なので、ガラスカットからTRYしてもらいました(なお、当工房では、体験制作も行っていますが、普通ガラスカットはしません。この後の銅テープ貼り工程からやってもらっています)。
1時間位の練習で、直線切りはできるようになりました。握力のある男子にとっては、コツさえ飲み込めば、簡単なガラスカットです。
おやすみランプは別名フットランプともいい、コンセントに直接付けるかわいいステンドグラスランプです。小さいですが、ハンダ付けには立体ならではの難しさがあります。福島くん、5時間弱の作業で、無事完成。お疲れさまでした。
その後、呑みに行ったのは言うまでもありません。
よろしければ動画もどうぞ。
不定期で(ご希望がある時だけ)、ステンドグラスとフュージングの体験教室をやっています。ご希望があれば、ご一報ください。(tel:0297-65-2219 / glass@tappu.com)
作れるものは3種類です。
1)ステンドグラスお休みランプ
・内容:高さ8cmのダイヤモンド型のお休みランプ(フットランプ)を制作し、お持ち帰りいただきます。作業内容は、色選び→ガラスピースの銅テープ巻き→ハンダ付けによる組立てです。ガラスカットと研磨は予めしてあります。
・料金:3,000円
・作業時間:3時間
・対象年齢:高校生から
2)ステンドグラス鏡
・内容:正方形のステンドグラスで囲まれた、小型の可愛いミラーを制作し、お持ち帰りいただきます。作業内容は、色選び→ガラスピースの銅テープ巻き→ハンダ付けによる組立てです。ガラスカットと研磨は予めしてあります。
・料金:1,500円
・作業時間:3時間
・対象年齢:中学生から
3)フュージング・オーナメント
・内容:8cm程度のフュージング(ガラスを電気窯で融かして一体化させる技法)製のオーナメントを制作します。透明の板ガラスの上に、色とりどりのガラスチップを思い思いに並べてもらいます。融かす作業は、後日当方で行いますので、完成品のお渡し(手渡しまたは郵送)も後日になります。クリスマスオーナメントが人気です。
・料金:1,000円
・作業時間:2時間
・対象年齢:幼稚園児から
◇お持ちいただくものは、ほとんどありません。ステンドグラスの場合のみ、エプロンをお持ち下さい。
クリスマスイブの日、今年最後のフュージング体験教室を催しました。今年は年末にかけて、ちびっこ達を含め多くの方々が、体験教室に来て下さいました。
今回は、市内の子供会の皆さんです。幼稚園前の子から、小学校6年生まで、歳の違う子供たちが兄弟のように仲よく遊ぶ姿は、私達世代にとっては懐かしい光景です。
クリスマスイブと言うことで、定番のオーナメント作りです。
白いベースガラス上に、色ガラスのチップを並べて、糊で仮止めします。
男の子も、デザインに凝って、真剣に制作中。
2時間ほどの作業が終了し、皆様が帰った後で、ゆっくり焼成です。
窯に並べられた、焼成前の作品達
数時間で、焼き上がり、ガラスは一体化します。仮止めで塗った糊も、消失してしまいます。
出来上がったオーナメント。急いで、クリスマスツリーに飾らないと。
来年も、季節ごとに、体験教室を開きたいと思います。参加費は、恐らくステンドグラス1,500円、フュージング1,000円くらいです(お一人さま=一作品で)。お問い合わせはメールで。
2016年のステンドグラスの体験教室は、ハンドミラーを作ってもらっています。
真四角の鏡を、カラフルなガラスタイルで飾り、ハンダで止めるものです。縁ガラスは、あらかじめフュージングで縁を丸めてあるので、ハンダで周囲を囲むことはありません。
ハンダ作業中
作業自体は、コパーテープを巻いて、ハンダで繋ぎ、洗浄するだけです。約3時間。鏡の蒸着面を傷めないように、黒染めもしません。
出来上がった作品と、作者です。
来年も、体験教室を不定期でやりたいと思いますが、鏡以外にも写真立てやサンキャッチャーなども考えています。
グラス工房達風では、不定期に、ステンドグラスとフュージングの体験教室を催しています。2016年の年末は、フュージングはクリスマスオーナメント、ステンドグラスは鏡を作っています。お子さんも含め、1回に2名から4名の方が、制作に訪れています。材料費は頂いていますが、一応、本格的な作品が出来ると、概ね好評です。
お子さん中心のフュージング教室
フュージング体験教室は、10cmほどの、雪だるまや家の形のベースガラス(白色)に、色々な色のガラスチップを並べて、綺麗なオーナメントに仕上げてもらいます。後日、当方で焼成して、お渡しします。1回3時間で、材料費は1,000円です。
出来上がったフュージング・オーナメント。
オーナメントは、上部に金具が付いているので、クリスマスツリーに飾り付けられます。
一方、大人中心のステンドグラス体験教室
ステンドグラスは、デザイン→コパーテープ巻き→ハンダ付け→洗浄、の工程を体験して頂きます。ガラスカットと研磨は、事前に工房にて行っていますので、体験できません。作業時間3時間で、材料費は1,500円です。
今回は、15cmほどの縁飾り付きの鏡を作ってもらっています。
出来上がった鏡は、お手洗いなどに下げておくのに便利なフック付きです。
体験教室をご希望の方は、お電話/メールにてご予約ください。最低2名様から承ります。