縦長ステンドグラス「バラ」はカット終了

縦91cmの縦長のステンドグラスを作っています。新築の玄関に入るそうです。ガラスカットも終盤です。

背景のガラスは、白地に淡いアンバーのオパールセントガラス

背景のガラスは、白地に淡いアンバーのオパールセントガラス

ガラスカットが終わると、カット断面をルーター(グラインダー)で研磨します。そうすると、この後のコパーテープの付きが良くなります。

ルーターで切断面を軽く研磨します。

回転砥石のルーターで切断面を軽く研磨します。

研磨が終わり、次の工程を待つガラスピースたち

研磨が終わり、次の工程を待つガラスピースたち

いよいよ制作も後半戦、コパー(銅)テープ巻です。裏に糊の付いたコパーテープで切断面を包みます。

コパーテープで断面を包み、ヘラで押し付けます

コパーテープで断面を包み、ヘラで押し付けます

テープ巻きが終わった薔薇の花のピース

テープ巻きが終わった後の薔薇の花のピース

ステンドグラスパネル「バラ」制作開始

縦長のステンドグラスをオーダーメイドでお作りしています。玄関用のステンドだそうです。柄は四季を通じて違和感のないバラです。花は赤と黄色の2色です。

バラのステンドグラスの型紙

バラのステンドグラスの型紙

型紙は、組立用の台紙と、カット用です。今年1回目のガラスの仕入れも終わり、花の部分からガラスカットに入りました。

仕入れたばかりの黄色、赤、青のオパールセントガラス

黄色、赤、青のオパールセントガラス

今年最初のカットですストリーキー(流れ模様)が美しいガラスです

今年最初のカットです
ストリーキー(流れ模様)が美しいガラスです

無鉛ステンドグラス「アイリス」は輪郭線の描きこみ中

横82cmの大判の無鉛ステンドグラス(フュージング画)の自主制作が続いております。色ガラスの焼成が終わり、仕上げの輪郭線です。この線はグリザイユという伝統的なステンドグラス用の顔料で描き、最後に焼成します。

無鉛ステンドグラス「アイリス」輪郭線描き

無鉛ステンドグラス「アイリス」輪郭線描き

無鉛ステンドグラスではこの線描きをしないことも多いのですが、今回は「ステンドグラス」らしい輪郭を描くバージョンです。

ライトボックスの上で線描き

ライトボックスの上で線描き

ポイントとしては、できるだけ濃く、できるだけ細くです。ラファエルの細いトレーサーという筆を使って、水溶きグリザイユで線描きします。

無鉛ステンドグラス「アイリス」制作開始

無鉛ステンドグラス(=フュージング画)「アイリス」は、ギリシャ神話の女神イーリスとヘーラーをモチーフにしています。イーリスは虹の化身で、植物のアイリスの語源にもなっています。画面は森の中に見えますが、地面は虹色に輝いています。二人の女神が千鳥に似た小鳥たちと遊んでいる様子です。

無鉛ステンドグラス「アイリス」の制作風景:白いガラスパウダーを載せています

無鉛ステンドグラス「アイリス」の制作風景:白いガラスパウダーを載せています

先に背景の森と虹をフリットを使って描きこんでおきます。その上から白のガラスパウダーだけで人物を半透明に描きます。

「アイリス」焼成前の白パウダー

「アイリス」
焼成前の白パウダー

第29回うしく現代美術展はじまる

今年も、うしく現代美術展の季節がやってきました。11月17日~12月1日の会期で、牛久市中央生涯学習センター内で開催されています。

第29回うしく現代美術展の開会式の様子(2024年11月16日)

第29回うしく現代美術展の開会式の様子(2024年11月16日)

第29回うしく現代美術展(2024年11月16日)関係者による内覧会

第29回うしく現代美術展(2024年11月16日)関係者による内覧会

第29回うしく現代美術展(2024年11月16日)懇親会

第29回うしく現代美術展(2024年11月16日)懇親会

私は今回もフュージング画1作を出品しています。黒ガラスをベースにした「満月」です。

第29回うしく現代美術展(2024年11月16日)私の出品作:フュージング画「満月」

第29回うしく現代美術展(2024年11月16日)
私の出品作:フュージング画「満月」

第29回うしく現代美術展(2024年11月16日)私の出品作:フュージング画「満月」(左)

第29回うしく現代美術展(2024年11月16日)
私の出品作:フュージング画「満月」(左)

今日11月27日AMには市内向台小学校の6年生による鑑賞会があり、大勢の小学生に説明をしました。楽しい1日でした。

小学生が去ったあとの静寂

小学生達が去ったあとの静寂

オーダーメイドのフュージング画「雪山」は終盤です

横82cmx縦46cmのフュージング画「雪山」は完成間近です。雪の山肌に露出している岩をブルーで表現しようと思います。ブルー用のマスクを作り、ブルーガラスのパウダーを載せていきます。濃淡が出すように、茶こしのふるいを場所によって加減します。

c

フュージング画「雪山」の岩を表現するために、青のパウダーを載せます

焼成前のパウダーは白っぽいですが、焼いて定着すると透明感の有るブルーになります。

近景の枯れた立木も大正池の名物です(でした)

焼成後。近景の枯れた立木も大正池の名物です(でした)

かつて上高地の大正池には枯れた立木があり、風情があったのですが、いまはほとんど無くなってしまったらしいです。この作品の位置に実際の立木があったかどうかは定かでは有りませんが、創作物の「絵」として描きこんでおきます。

完成すると額に入ります。

木工室で額も制作中

木工室で額も制作中

フュージング画「雪山」は2回目の焼成

「雪山」は黒地に白の山並みを表現するのですが、その濃さで雪の深さと奥行きを表現します。ですので、白いパウダーを載せすぎて収拾がつかなくならないように、少なめに載せて焼成を繰り返します。

1回目の焼成前は、それでもたっぷりパウダーをかけたつもりでしたが、焼成してみると淡いです。黒地に少し白い面ができた程度です。

1回目の焼成直後です。白が結構薄いです

1回目の焼成直後です。白が結構薄いです

さて、ここからが難しいのですが、山の稜線にある複雑な線や濃淡を、マスクを駆使して描きこんでいきます。

ボール紙のマスクを細かくカットして、空いたところにパウダーを落としていきます

ボール紙のマスクを細かくカットして、これを置き、空いたところにパウダーを落とし

パウダーの落とし方にメリハリをつけることで、モノクロの模様ができてきます。

全体的に白くなっていますが、場所によって載せてある量は異なります

全体的に白くなっていますが、場所によって載せてある量は異なります

このあと2回目の焼成です。

焼成後、翌日冷めてから釜から取り出し、3回目のパウダー載せです

焼成後、翌日冷めてから釜から取り出し、3回目のパウダー載せです

フュージング画「雪山」制作開始

オーダーメイドのフュージング画(無鉛ステンドグラス)「雪山」の制作が始まりました。モデルは20年ほど前に2回行った上高地からの風景です。行ったときは夏で雪はありませんでしたが、今回はアレンジして雪山です。大正池から見た穂高連山の風景です。

今回ベースガラスは黒にしてから使用します。透明のガラスにオパールセントの黒のガラスパウダーを載せて、焼成しています。2回焼成しても真っ黒にはなりませんでした。まあ、多少光を通したほうがガラスっぽくていいかもしれません。

型紙のデザインです。便宜上色がついていますが、実際の作品はモノクロに近いです

デザイン画です。便宜上色がついていますが、実際の作品はモノクロです。

黒のガラスパウダーをふりかけて焼成したベースガラス

黒のガラスパウダーをふりかけて焼成したベースガラス。窓際に置くと、かなり透けます。

横幅82cmですので、マスクも大きなボール紙で作っています。

マスクをして、白のガラスパウダーを載せています

マスクをして、白のガラスパウダーを載せています

雪山ということで、使うガラスはほとんど白です。この白の濃淡で山並みを表現しようと思っています。

白パウダーを載せて、焼成を待つばかり

白パウダーを載せて、焼成を待つばかり

藤のステンドグラスは 組立中

オーダーメイドの藤のステンドグラスは制作後半、組み立てです。

まず、研磨の終わったピースに銅テープを巻きます。

藤のステンドグラス 同テープ巻き

藤のステンドグラス
各ピースに銅テープ巻き

ハンダ付けの前に、台紙上にピースを並べます。全体像が初めて明らかになり、楽しみです。

台紙の上にジグソーパズルのようにピースを並べます

台紙の上にジグソーパズルのようにピースを並べます

189ピース、すべて並べ終えました

189ピース、すべて並べ終えました

このあと、銅テープ部分にペーストフラックスを塗り、隙間にハンダを溶かしながら流し込みます。

ハンダをコテで融かしながら、流し込みます

ハンダをコテで融かしながら、流し込みます

完成まであと一息です。

藤のステンドグラスは、ガラス研磨中

藤のステンドグラスは、作業も順調に進み、背景に用いるクリアガラスのカットが終わりました。

カットし終わったクリアガラスのピース

カットし終わったクリアガラスのピース

次にカットした断面を回転砥石で研磨して滑らかにする作業に移ります。この段階で、最終的な形状の仕上げもできます。

ルーターを使ってのクリアガラスの研磨

ルーターを使ってのクリアガラスの研磨

葉の部分の緑色ガラスの研磨

葉の部分の緑色ガラスの研磨

研磨の終わったガラスはコンテナで管理しています。

研磨の終わったガラスピース

研磨の終わったガラスピースたち

全189ピースの研磨作業が続きます。