「スフィンクス」のステンドグラスパネル制作開始

70cm角ほどの正方形のステンドグラスをオーダーメイドで作っています。絵柄はスフィンクス+ピラミッド。砂漠の風景なので、黄土色っぽい(アンバーの)ガラスがメインになりますが、ブルーの空も印象的なデザインにしました。

アンバーのガラス

アンバーのガラス数色を仕入れています。今は入手困難なドイツのメーカーランバーツ社のアンティークガラスです

ガラスは濃さの異なるアンバーを4色仕入れました。工房で在庫していたものもあります。このところ、ガラスの調達が難しく、制作者泣かせです。

ガラスの上に型紙を並べ、カットの構想を練ります

ガラスの上に型紙を並べ、カットの構想を練ります

今回私の好きなモノトーンデザインに近いので、仕上がりが楽しみです。

少しずつ切り進めます

少しずつ切り進めます

正方形のステンドグラス「水玉」仕上げ段階

40cmx40cmは比較的小さな作品の上、最近暇で制作に気合が入っていたので、あっという間に仕上げ段階です。

各ピースが小さいので、銅テープは幅の狭いものを選んでいます。

切り終わったピースに銅テープを巻いています。

切り終わったピースに銅テープを巻いています。

銅テープを巻き終えたピース。ティーグリーンの渋いアンティークガラス

銅テープを巻き終えたピース。ティーグリーンの渋いアンティークガラス

ガラスの多くがドイツはランバーツ社のアンティークガラスです。アンティークと言ってもアンティーク技法(宙吹き)で作った新しいガラスです。上の写真はコロナ禍前に仕入れておいた貴重な在庫。

ハンダ作業直前

ハンダ作業直前

全ピースを台紙に並べてこれからハンダ作業です。これが始まれば、その日のうちに完成です。

正方形のステンドグラス「水玉」制作開始

40cmx40cmの正方形のステンドグラスを作り始めました。お客様は洗面所の壁にはめるそうです。デザインは印象的な抽象画です。中央に大きな水滴(のようなもの)があるのが特徴でしょうか。

型紙と黄色のガラス

型紙と黄色のガラス

今回はとにかく色数が多いです。10種類近いガラスをこの画面に散りばめます。

オレンジのガラスと型紙

オレンジのガラスと型紙

無鉛ステンドグラス「雲仙の四季」縁描き中です

無鉛ステンドグラス(フュージング画)は文字通り鉛などの金属を使いませんので、ガラスの繋目が無い単板です。一方、伝統的なステンドグラスは、色の境目で鉛の繋目がありますが、ガラスピース1片1片は大柄で、内部に絵付けがなされています。多くが、キリスト教上の出来事が描かれています。

今回の無鉛ステンドグラスも絵付けがされます。伝統的な線描き用の黒い顔料=グリザイユを用います。細筆にこのグリザイユを水で溶いたものを浸して、花や葉の縁取りをしていきます。

ライトボックスにガラスを置いて、細筆を使って縁取りを描きます

この縁取りを定着させるために、電気窯で600℃以上に加熱して、焼成します。

焼成前の窯の中

焼成前の窯の中

縁取りが終わると、陰影付けです。これはやってもやらなくても良いのですが、陰の部分に淡くグリザイユウをつけることで、絵柄が立体的になります。これをやり過ぎると、逆にリアリティーが増して象徴絵画的な魅力が後退するので、そこそこにしておきます。

陰影付をする上で重要な「グリザイユの部分剥がし」

陰影付をする上で重要な「グリザイユの部分剥がし」作業

この陰影も焼き付けます。これが終わると完成です。

陰影の焼成前

陰影の焼成前。焼成は窯のサイズの制約で2枚ずつですが、実際は4枚全部に施しています。

無鉛ステンドグラス「雲仙の四季」ガラスフリットを載せています(2)

無鉛ステンドグラス(フュージング画)は4枚一組の作品で、雲仙市小浜温泉の旅館に収められる予定です。

直径30cmの作品が2枚あり、そのうち1枚は「ミヤマキリシマ」というツツジの仲間がモチーフになっています。この花は、雲仙市の花に指定されています。

ミヤマキリシマの制作。直径30cmのベースガラス上にガラスフリットをおいたところです。

ガラスフリットは、焼成される前は色が淡いです。赤い花もなんとなくぼやけています。

ハマユウの制作

ハマユウの制作。ハマユウはヒガンバナ科の白い花で、文字通り海沿いで咲きます、

一方、先行しているジャカランダとサザンカは、3回目のフリット乗せが完了し、焼成間近です。

ライトボックスの上で、3回目のフリット乗せ。

ライトボックスの上で、3回目のフリット乗せ。だいぶ濃くなってきました。