幾何学ステンドグラス「万華鏡」完成

幾何学模様のオーダーメイドステンドグラス「万華鏡」

幾何学模様のオーダーメイドステンドグラス「万華鏡」

色がグラデーションのように変化する幾何学模様の抽象ステンドグラスです。オーダーされた時のリクエストは水玉模様と、万華鏡のような繰り返し模様でした。CGで正確にデザインしました。

※この作品の詳しい説明は、ステンドグラス工房達風サイトの作品集ページで。

水玉模様が綺麗なステンドグラスは組み立て段階です

万華鏡と題する幾何学模様のステンドグラスを作っています。

先日から組み立てです。台紙の上に並べていると、改めてカラフルなガラスの美しさが分かります。

背景色のブルーのガラスを台紙上に配置しています

背景色のブルーのガラスを台紙上に配置しています

背景は、2種類のブルーです。凹カーブのカットが多く、気を遣いました。

水玉のガラスも置いて、位置の微調整です。

水玉のガラスも置いて、位置の微調整です。

水玉は、中央部が暖色系。両端に行くにしたがって寒色系に変化します。

並べたらすぐにハンダです。

並べたらすぐにハンダです。

細長いところも、とても可愛らしいステンドグラスパネルです。

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村

和風ステンドグラス「藤と山吹」完成

和柄が美しいオーダーメイド・ステンドグラス「藤と山吹」

和柄が美しいオーダーメイド・ステンドグラス「藤と山吹」

600×1200mmの大判ステンドグラス「藤と山吹」はグレー基調ですが、紫と黄色の刺し色が映えて、華やかです。愛知県の個人宅に納品される予定です。

※この作品の詳しい説明は、ステンドグラス工房達風サイトの作品集ページで。

ステンドグラス制作は、カットと組み立て工程

まず、水玉の幾何学模様が面白いステンドグラス「万華鏡」は、ガラスカットが進んでいます。型紙どおりに切れているかチェックもしていきます。

水玉と、それを囲むブルーのガラス。その隙間は0.5mmです。

ステンドグラス「万華鏡」の水玉と、それを囲むブルーのガラス。その隙間は0.5mmです。

次に、シックな和風ステンドグラス「藤と山吹」。こちらは、作業が少し早く進んでいて、組み立て工程に入りました。

ガラスピースを並べていきます。まるで、ジグソーパズルです。

台紙の上に、切り終わったガラスピースを並べていきます。まるで、ジグソーパズルです。

すべて並べ終えたのち、ガラスの縁に巻いてある銅テープに添って、融かしたハンダを流し込んでいきます。

1個の迷子ピースもなく、約1時間ですべて並べ終えました。

1個の迷子ピースもなく、約1時間ですべて並べ終えました。

ハンダ付け作業開始。

ハンダ付け作業開始。紫と黄色、グレーのガラスのコントラストが美しいです。早く、光を通して見てみたいです。

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村

ステンドグラス:ルーターによる研磨と銅テープ巻き

現在、和風ステンドグラス「藤と山吹」と、抽象ステンドグラス「万華鏡」の制作が進んでいます。

「藤と山吹」はガラスカットがまだ途中ですが、切れたピースから順に、ルーターを使った断面研磨をしています。

ダイヤモンドの回転砥石にガラスピースの断面を押し当てて、研磨します

ダイヤモンドの回転砥石にガラスピースの断面を押し当てて、研磨します

断面を軽く研磨して、銅テープが着きやすくします。銅テープを、ガラスの縁に巻くことで、後の工程でハンダが着くようになります。

研磨が終わったピースの一つひとつに銅テープを巻いていきます。

研磨が終わったピースの一つひとつに銅テープを巻いていきます。地味な作業で、時間がかかります。左が巻く前、右が巻いた後です。

さて、もう一つの仕掛作品は、水玉模様が楽しい「万華鏡」です。デザインの打ち合わせが終わり、型紙を作っています。

抽象模様のステンドグラス「万華鏡」。型紙を作っているところ。

抽象模様のステンドグラス「万華鏡」。型紙を作っているところ。

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村

和風ステンドグラス「藤と山吹」は、ガラスカット中です

ステンドグラス制作は、第1のハイライト、ガラスカット工程です。カットと言っても、正確には、型紙に合わせて割っていくのですが。

板ガラスは、ドイツにあるランバーツ社というアンティークガラスメーカーの高級宙吹きガラスです。アンティークと言っても、古いガラスではなく、アン ティーク技法で作った新しいガラスです。ドイツの職人さんが、1枚1枚チューブ状の竿に息を吹き込んで膨らませて作る、ガラス素材そのものが、すでに手作りの逸品です。

藤の花に使うヴァイオレットのガラス上に、型紙を仮置き

藤の花に使うヴァイオレットのガラス上に、型紙を仮置きして、パターン取りをしています。

まず、藤の花に使う2種類のヴァイオレットを選別し、花びら1枚1枚に切っていきます。

ヴァイオレットのガラス板に油性マジックで、型紙の輪郭を写し取り、そこにガラスカッターで傷を着けます

ヴァイオレットのガラス板に油性マジックで、型紙の輪郭を写し取り、その線を頼りにガラスカッターで傷を着けます

傷を着けると、プライヤで割ることが出来ます。

傷を着けると、そこに添ってプライヤで、パリンパリン割ることが出来ます。

次に、グレーのガラスから、枝と葉を切り出します。

枝の型紙は、鼻息で吹き飛びそうな細長いものです。

小枝の型紙は、鼻息で吹き飛びそうな細長いものです。これも、丹念に板ガラス上に仮置きし、そしてマジックで写し取ります。

帰路割ったガラスピースは、型紙と1対1対応で管理します。なにせ、800ピースあるわけですから、1個も迷子にならないように箱に詰めておきます。

切り終わったガラスピースは、型紙と1対1対応で管理します。なにせ、800ピースあるわけですから、1個も迷子にならないように、箱に詰めておきます。

数日、朝から晩まで、粛々とガラスカットが続きます。ちょっとした座禅の境地です。

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村

和風ステンドグラス「藤と山吹」は、型紙制作中です

先達て、墨画で描いた「藤と山吹」は、ステンドグラス用の型紙に変身する段階となっています。ライトボックスの上に墨画を置き、その上に方眼紙を置いて、透かしながらパターンを描きます。当然、墨画の輪郭をそのまま写し取っても、ガラスピースに切り分けられませんので、ある程度細部を修正していきます。また、ピース数を約800個にするように調整もします。

下の写真は出来上がったパターンです。

方眼紙に描かれたパターン。約1/2の縮小版です。

方眼紙に描かれたパターン。約1/2の縮小版です。

このパターンを拡大コピーして、実寸大型紙にします。A3のコピー10枚を貼りあわせて作ります。大きさは、横60cm×縦120cmです。

拡大コピーを貼りあわせて、実寸大型紙にします。

拡大コピーを貼りあわせて、実寸大型紙にします。2セット作りました。

型紙の1枚を、カッターナイフやハサミを使って、約800ピースに切り分けます。紙を切っている間はいいんですよね。次の段階は、これを硬いガラスでやるんですから。

型紙を切り刻んでいます。

型紙を切り刻んでいます。

この刻み海苔のような1ピース1ピースをガラスで作っていきます。

この刻み海苔のような1ピース1ピースが、次の工程でガラスになるんです。

型紙が出来たら、ガラスカットです。

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村

蘭のヘゴ付け(続き)

ステンドグラス制作の合間に、先達てのデンドロビウムに続いて、洋ラン2種(ミニカトレヤとエピデンドラム)のヘゴ付けを作りました。この2鉢はちょうど花が終わり、手を付けられる状態になりました。ちなみにヘゴとは熱帯に自生するシダの仲間の巨木で、その繊維が豊富な木部は、蘭などの着生植物の鉢替わりに利用されます。

まず、ミニカトレヤですが、鉢から抜いてびっくり、根もミニです。

ミニカトレヤの根をほぐしたところ

ミニカトレヤの根をほぐしたところ。鉢の中はほとんどがミズゴケで、根はわずかでした。

少しミズゴケを根に巻いて、ヘゴ(写真の黒いまな板のようなもの)にテグスで括り付けます。

ミニカトレヤのヘゴ付けはすぐに完成

ミニカトレヤのヘゴ付けはすぐに完成

続いてエピデンドラムです。これは、根鉢がパンパンで、鉢を壊して引きずり出しました。細かい根がびっしりです。

エピデンドラムは根鉢を崩して、2つに株分けしました。

エピデンドラムは根鉢を崩して、2つに株分けしました。

株に対して、ヘゴが小さいかなあと思いましたが、根でヘゴを包むように整形しました。

ヘゴが見せませんが、根の束中にあります。

完成写真です。ヘゴが見せませんが、根の束の中にあります。

2株を上下にずらして、ヘゴに巻きつけて、テグスでぐるぐる巻きにして固定です。ヘゴに水をたっぷりと吸わせ、ちゃんと着生してくれることを祈り、ベランダの蘭コーナーに吊るしました。きれいに着生したら、根も含めてステンドグラスの題材に使いたいです。

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村

ステンドグラスの原画用に「藤と山吹」の墨画を描いています

久しぶりに、ステンドグラスのための墨画です。お題は、「藤と山吹」。
高いところに咲く藤と、地面に枝垂れる山吹は、面白い組み合わせだと思います。お客様からのリクエストですが。

とりあえず、青墨をすりながら、心を静めます

とりあえず、青墨をすりながら、心を静めます

藤も、山吹も描いたことがあるので、あとは構図ですね。墨画に関しては、計算ずくで行くより描きながら、何かを思いつく方が良いものが出来るので、まず山吹の細かい枝ぶりあたりから描き始めます。

山吹の柔らかい枝と、牡丹雪のような花を、バランスを見ながら描き加えていきます。藤は、半分描いてあります。

山吹の柔らかい枝と、牡丹雪のような花を、バランスを見ながら描き加えていきます。藤は、半分描いてあります。

2日間集中して、全部で、20枚は描いたでしょうか。流石に疲れました。そのうち、数枚を写メでお客様にお送りしました。

修正などを経て、最後にステンドグラス用に採用されたのは、下の写真です。揚羽蝶もいます。

原画出来上がり。1/2の縮尺です。

原画出来上がり。1/2の縮尺です。

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村