k.fukuta の紹介

ステンドグラスとフュージング画の注文制作工房「ステンドグラス工房達風」を主宰する福田勝司です。 写真満載のサイトはhttps://tappu.com

第28回 うしく現代美術展開催中

もう10年以上参加している「うしく現代美術展」の第28回展が、2023年11月19日から始まっています。今年も60名近い近隣作家が出品し、私もフュージング画の作品1点を展示しています。

第28回うしく現代美術展始まる

第28回うしく現代美術展始まる

フュージング画「旧商家」

フュージング画「旧商家」

前回までコロナ禍で変則的な開催でしたが、今回から平常に戻っています。18日は開会式と内覧会、親睦会が行われ、多数の方にお越しいただきました。

うしく現代美術展・内覧会の様子

うしく現代美術展・内覧会の様子

うしく現代美術展の目玉の一つが学校鑑賞会です。市内の小学校6年生が授業の一環として見に来ます。私はこの触れ合いが一番好きです。男の子は主に技術面、女の子は「きれい」の追求の仕方を質問してきます。

学校鑑賞会で子どもたちに作品について説明する福田

学校鑑賞会で子どもたちに作品について説明する福田

学校間紹介の終わりの会

学校間紹介の終わりの会

会期は12月3日まで。来年も良い作品を出品したいです。

スフィンクスSPHINXのステンドグラス 組み立て中

スフィンクス”SPHINX”のステンドグラスは最終段階、組み立てに入りました。

最後のガラスの入手が完了したと思ったら、カット→研磨→銅テープ巻が2日で終り、年内完成の目処が立ちました。

銅テープを巻き終えたピースを台紙の上に並べています

銅テープを巻き終えたピースを台紙の上に並べています

色々のトーンのアンバー(琥珀色)を使って、スフィンクスやピラミッド、砂漠を表現しているので、配色に統一感があってイイ感じです。

最後に雲のピースをはめ込みます

最後に雲のピースをはめ込みます

コバルトブルーの空が目に眩しいです。

ここからハンダ付けで一気に組み立てます

ここからハンダ付けで一気に組み立てます

ステンドグラス2作 同時並行カット中

スフィンクスとピラミッドのステンドグラスは、雲の部分を表現する白いガラスがやっと入荷しました。早速カットして、ルーターで仕上げます。

白いガラスが入荷

白いガラスが入荷

スフィンクスのステンドグラスはすべてのピースのカットが終わりました

スフィンクスのステンドグラスはすべてのピースのカットが終わりました

スフィンクスのカットは終了しました。

一方、会津磐梯山のステンドグラスは、紅葉のガラスカットを進めています。今なないウロボロス社の貴重なストリーキーガラスです。ランプを作ろうと思って取っておいたガラスですが、なかなか出番がなく、今回使うことにしました。

紅葉の部分にウロボロスのガラス

紅葉の部分にウロボロスのガラス

複雑な紅葉を表すにはもってこいな、「複雑な」リングモトルガラスです。

紅葉のピース

紅葉のピース

磐梯山のステンドグラスはガラスカット開始

横1.5mの大判ステンドグラスは、ガラスカットに入っています。今回、背景ガラスにランバーツのアンティークガラス、山の部分にヤカゲニーのオパールセントガラスを用いています。オパールと言ってもスティップルという透明性の高いものです。

ヤカゲニーの多色ストリーキーガラスで紅葉の山を表現します

ヤカゲニーの多色ストリーキーガラスで紅葉の山を表現します

ヤカゲニーは、多色ストリーキーのラインナップが豊富で、様々な葉の色や自然界の色を表現できます。ティファニーレプリカを作る人にとっても重宝するメーカーです。

カット後に色の合わせ目を確認

カット後に色の合わせ目を確認

カットしたガラスはエッジが尖っているので、ルーターで研磨しておきます。

ルーターでカット断面を研磨

ルーターでカット断面を研磨

カットし終わったガラス

カットし終わったガラス。下に敷いている型紙より少し小さく切っています。

会津磐梯山をモチーフにしたステンドグラスの制作を開始

福島県を代表する山の一つ会津磐梯山を中心に、稲田を含めて絵にしたステンドグラスを作っています。横長で、幅約1.5mx高さ65cmの大判のステンドグラスです。強度保持や取り回しを容易にするため左右2枚に別れています。

現在、型紙(パターン)を制作中です。ガラス調達を含め、2ヶ月ほどの作業になると思います。

色の付いた縮小版型紙と、モノクロの実寸大型紙

色の付いた縮小版型紙

迫力の原寸大型紙

迫力の原寸大型紙

無縁ステンドグラス(フュージング画)の額を作っています

無縁ステンドグラス(フュージング画)の額は、ガラスに合わせて自前で作っています。なるべくガラスの縁を露出したいので、上下2辺だけでガラスを受けています。

木材

額用の角材にニスを塗っているとこ

4隅はホゾで結合しています。ジグソーという便利な電動ノコがあるので、ほぞ穴も楽に作れます。

額に入った作品

額に入った作品

額は作品の添え物ですので、控えめの色とデザインです。

 

「スフィンクス」のステンドグラスパネルはピースの研磨

正方形のステンドグラスパネル「スフィンクスとピラミッド(仮称)」の制作が断続的に続いています。カットしたガラスは、ピースごとに周囲をルーターで研磨します。

アンバーのガラスをルーターで研磨中

アンバーのガラスをルーターで研磨中

ガラスカッターで切断したばかりのガラスは、エッジが鋭く危険なので、回転する砥石に当てつけて丸めておきます。これで、次のテープ巻き作業が楽になります。

研磨したガラスの断面

研磨したガラスの断面

「スフィンクス」のステンドグラスパネル制作開始

70cm角ほどの正方形のステンドグラスをオーダーメイドで作っています。絵柄はスフィンクス+ピラミッド。砂漠の風景なので、黄土色っぽい(アンバーの)ガラスがメインになりますが、ブルーの空も印象的なデザインにしました。

アンバーのガラス

アンバーのガラス数色を仕入れています。今は入手困難なドイツのメーカーランバーツ社のアンティークガラスです

ガラスは濃さの異なるアンバーを4色仕入れました。工房で在庫していたものもあります。このところ、ガラスの調達が難しく、制作者泣かせです。

ガラスの上に型紙を並べ、カットの構想を練ります

ガラスの上に型紙を並べ、カットの構想を練ります

今回私の好きなモノトーンデザインに近いので、仕上がりが楽しみです。

少しずつ切り進めます

少しずつ切り進めます

正方形のステンドグラス「水玉」仕上げ段階

40cmx40cmは比較的小さな作品の上、最近暇で制作に気合が入っていたので、あっという間に仕上げ段階です。

各ピースが小さいので、銅テープは幅の狭いものを選んでいます。

切り終わったピースに銅テープを巻いています。

切り終わったピースに銅テープを巻いています。

銅テープを巻き終えたピース。ティーグリーンの渋いアンティークガラス

銅テープを巻き終えたピース。ティーグリーンの渋いアンティークガラス

ガラスの多くがドイツはランバーツ社のアンティークガラスです。アンティークと言ってもアンティーク技法(宙吹き)で作った新しいガラスです。上の写真はコロナ禍前に仕入れておいた貴重な在庫。

ハンダ作業直前

ハンダ作業直前

全ピースを台紙に並べてこれからハンダ作業です。これが始まれば、その日のうちに完成です。

正方形のステンドグラス「水玉」制作開始

40cmx40cmの正方形のステンドグラスを作り始めました。お客様は洗面所の壁にはめるそうです。デザインは印象的な抽象画です。中央に大きな水滴(のようなもの)があるのが特徴でしょうか。

型紙と黄色のガラス

型紙と黄色のガラス

今回はとにかく色数が多いです。10種類近いガラスをこの画面に散りばめます。

オレンジのガラスと型紙

オレンジのガラスと型紙