最近20cmほどの小さなステンドグラスを作るようになりました。工房で犬や猫を飼っているので、その子たちをモデルにしてデザインしています。窓辺に吊るすサンキャッチャーとも言われるステンドグラスです。
先だっての柴犬に続き、今回はトイプードルです。どうしても顔の部分が細かくなってしまうので、目鼻は、黒いガラスピースをフュージングで焼き付けて配置します。
ガラスナギット(おはじきのようなガラス玉)や針金でデコレーションして完成です。
夏の展覧会(JGAAのグループ展)に向けて、小品を制作しています。横25smx縦40cmのフュージング画(無鉛ステンドグラス)パネル3種です。
図柄は、蔦、蝦夷桔梗、コスモスと秋の草花です(展覧会が秋なので)。
今回は、カラーフリット(ガラスの粒子)をベースガラス上に載せて焼成する、一種のガラス胎七宝の技法を使います。
多くのガラスが焼成前は無色なので、地味な感じですが、焼成後は鮮やかに発色します。
色乗せと焼成を3回繰り返して、深みのある色を作ります。その後、顔料で輪郭線を描き、これも低温で焼成して定着させます。
端材ガラスの有効利用を目的に小型のランプを量産しています。
今回はベル型をした直径19cmのシェードです。端材とは言え、材料のガラスは一級品です。ステンドグラスランプは小さくても、部屋の片隅にあっても存在感が有るので好きです。
ランプシェードは六角系のベル型です。まず、厚紙でモールドを作り、デザイン(図面)から制作に入る間の確認作業に使います。
ガラスピースはすべて台形ですので、カットは楽です。カットしたガラスにコパーテープを巻いて、組み立てに入ります。
完成写真が下です。詳しくはグラス工房達風のサイトで。
高さ30cm足らずの小型のテーブルランプを作っています。中途半端に余ったガラスを利用します。余ったとは言え、ガラス素材は一級品です。ステンドグラスランプは小さくても、部屋の片隅にあっても存在感が有るので好きです。
ランプシェードはコロッとしたラグビーボールのような楕円形です。まず、厚紙でモールドを作り、デザイン(図面)から制作に入る間の確認作業に使います。
ガラスピースはすべて台形ですので、カットは楽です。カットしたガラスにコパーテープを巻いて、組み立てに入ります。
今回、ブルーベースの数色のガラスに加え、オレンジや黄色などの補色を差し色で加えています。小さいので、せめて色で華やかさを出そうと思っています。
ハンダ付けは、先程のモールドにガラスピースをセロテープで仮止めしながら行います。小さいですが、丸くて安定しないので、ハンダ付けは簡単ではありません。
下の写真が、完成した「青のカラフルランプ」です。販売対象ですので、よろしくお願い致します。
自主制作で、ダル・ド・ヴェール(dalle de verre)のランプを制作しています。割ったガラス同士をエポキシ樹脂でつなげて板を作ります。今回、長方形1枚と三角形2枚とで1作品ができます。
大きな板ではありませんが、1枚5キログラム以上あり、扱うのは厄介です。今回百均で買ってきたA4用紙用コンテナを枠材として流用し、板を作りました。
組み立ては、エポキシを手でペタペタ付けて行いました。
計4回エポキシ樹脂を着けて完成しました、その合間ごとに12時間硬化時間がかかりました。完成したランプは庭に設置して背後に常夜灯を置いて楽しんでいます。作品の詳しい情報は、グラス工房達風の公式サイトで。
制作過程はYouTube動画でご覧いただけます。
自主制作で、ダル・ド・ヴェール(dalle de verre)のランプを制作しています。ダル・ド・ヴェールは比較的歴史の浅いステンドグラスの1技法で、ダルガラスという分厚いガラスをハンマーで割ってピースを作ります。このピースをエポキシ樹脂で繋いで板にします。
ダルガラスは厚さ2~3cmもあり、細かい細工はできません。その代わりブロック状のピースにファセット(facet)という切り欠きを作り、ガラスを乱反射させます。
ファセットを施したダルガラスは、複雑な反射を起こし、綺麗です。
フュージングは電気窯(キルン)でガラスを融かして一体化する技法ですが、大きさ、技法、作品スタイルは多岐に渡ります。私はフュージング画(無鉛ステンドグラス)と称して、絵画表現の一手段としてフュージングをやっています。ですので、技法開発は、電気窯の開発も含めて重要な仕事です。また、折に触れて、新手法を開発しています。
今回は縦80cmの大判の作品を制作するにあたって、色々新技術を盛り込もうと思い基礎的な試作に励んでいます。
上の写真は、植物のヒョロヒョロとした枝をフリットで描こうとしています。焼成前ですので、ガラスは発色しておらず、淡いブルーです。
この作品には、花や小鳥も描くつもりですが、その一つ一つを色ガラスでどう描くかが問題です。今は、小ピースでの試作で花弁の表現方法を模索しています。
フュージングは理科実験のように様々な条件で結果が異なってきますので、詳細にノートを付けて、うまくいったときには再現できるように心がけています。
さて、完成したフュージング画「ミツバツツジ」は下です。作品の詳しい解説はコチラをどうぞ。