横82cmの大判の無鉛ステンドグラス(フュージング画)の自主制作が続いております。色ガラスの焼成が終わり、仕上げの輪郭線です。この線はグリザイユという伝統的なステンドグラス用の顔料で描き、最後に焼成します。
無鉛ステンドグラスではこの線描きをしないことも多いのですが、今回は「ステンドグラス」らしい輪郭を描くバージョンです。
ポイントとしては、できるだけ濃く、できるだけ細くです。ラファエルの細いトレーサーという筆を使って、水溶きグリザイユで線描きします。
「水上マーケットで瓜(ウリ)を売る少女」という画題で絵を描き、フュージング画にしています。今回は自主制作ですので、色とりどりの夢の世界のような画作りにしています。モチーフは具体的にあるわけではなく、川か湖の岸に立ち並ぶ高床式住居と小舟で瓜を運ぶ少女を絵にしてみました。
原画の時点でかなりメルヘンチックです。
ガラスのサイズは46cmx77cmで、大判です。
ベースガラス上にカラフルなガラスフリット(砂粒のようなガラス粒)をスプーンで載せていきます。これを電気窯で焼成し、さらにフリットを載せて焼成します。
納得の行く絵になるまで、この作業を繰り返します。1回のフリット載せと焼成で約2日かかります。
端材ガラスの有効利用を目的に小型のランプを量産しています。
今回はベル型をした直径19cmのシェードです。端材とは言え、材料のガラスは一級品です。ステンドグラスランプは小さくても、部屋の片隅にあっても存在感が有るので好きです。
ランプシェードは六角系のベル型です。まず、厚紙でモールドを作り、デザイン(図面)から制作に入る間の確認作業に使います。
ガラスピースはすべて台形ですので、カットは楽です。カットしたガラスにコパーテープを巻いて、組み立てに入ります。
完成写真が下です。詳しくはグラス工房達風のサイトで。
高さ30cm足らずの小型のテーブルランプを作っています。中途半端に余ったガラスを利用します。余ったとは言え、ガラス素材は一級品です。ステンドグラスランプは小さくても、部屋の片隅にあっても存在感が有るので好きです。
ランプシェードはコロッとしたラグビーボールのような楕円形です。まず、厚紙でモールドを作り、デザイン(図面)から制作に入る間の確認作業に使います。
ガラスピースはすべて台形ですので、カットは楽です。カットしたガラスにコパーテープを巻いて、組み立てに入ります。
今回、ブルーベースの数色のガラスに加え、オレンジや黄色などの補色を差し色で加えています。小さいので、せめて色で華やかさを出そうと思っています。
ハンダ付けは、先程のモールドにガラスピースをセロテープで仮止めしながら行います。小さいですが、丸くて安定しないので、ハンダ付けは簡単ではありません。
下の写真が、完成した「青のカラフルランプ」です。販売対象ですので、よろしくお願い致します。