ペガサスと少女のステンドグラス:組み立て中

メルヘンチックなステンドグラスパネル「少女とペガサス」はガラス整形が終わり、組立工程に入っています。

まず、各ピースの切断面を包むように銅テープを巻き付けていきます。

ガラスピースに銅テープを巻き付けています

このピースを、組み立て用の台紙の上に並べていきます。この工程はジグソーパズルそのものです。

台紙の上にガラスピースを並べてていきます

台紙の上にガラスピースを並べてていきます

作品の全容が、徐々に明らかになっていきます。ワクワクします。

組み立ては、ハンダを使って銅テープの部分にロウ付けをして進めます。最初に点止めという仮ハンダをして、ピースがズレないようにします。

組み立ての最初はハンダによる点止めです。

組み立ての最初はハンダによる点止めです。

ハンダ付けは、銅テープを巻いてから数日以内に行います

ハンダ付けは、銅テープを巻いてから数日以内に行います

銅テープ巻から、ハンダ付け完了まで数日で終わらせるスピード仕事です。

ステンドグラス「ペガサスと少女」

上は完成写真です。作品の詳しい解説はグラス工房達風のサイトで御覧ください。

 

ペガサスと少女のステンドグラス:研磨中

ほぼ正方形のステンドグラスパネル「少女とペガサス」はガラスカットが終わり、周囲を研磨しています。ルーター(グラインダー)という回転砥石で、切断面をなめらかにします。

「ペガサスと少女」ガラスピースの周囲を研磨中

「ペガサスと少女」ガラスピースの周囲を研磨中

ガラスの切断面をぐるりと研磨すると、程よくザラツイた表面になり、この後の工程(銅テープ巻き)が楽になります。

研磨の終わったピースたち

研磨の終わったピースたち

 

ペガサスと少女のステンドグラス:ガラスカット中

少女とペガサスを題材にしたステンドグラスはガラスカット中です。全440ピース、細かくて大変です。

今回、緑のガラスが多く、数種類用意しています。

緑のアンティークガラス

少女のドレスは緑がかった青

少女のドレスは緑がかった青

黄緑は葉の一部です

黄緑は葉の一部です

アンティークガラスが手に入りにくく、思ったような配色にならないのですが、できるだけ達風らしいモノトーンを守りたいと思います。

切り終わったガラスはコンテナで管理します

切り終わったガラスはコンテナで管理します

翼のピースは似たような形が多いので、型紙の上に乗せて保管します

翼のピースは似たような形が多いので、型紙の上に乗せて保管します

ガラスカットはほぼ終了したので、ルーターで周囲をなめらかにしてから、銅テープを巻きます

ペガサスと少女のステンドグラス制作開始

ペガサスを題材にしたステンドグラスの制作がスタートしました。

ギリシャ神話でペガサスといえば、それを操るのはベレロポーンという男神ですが、今回は趣向を変えて少女が乗っています。これはこれで可愛らしいと思います。かつてフルートを吹いている少女が乗っていましたが、同じモチーフでは芸がないと思い変えました。

「ペガサスと少女」の型紙製作

原寸の型紙です。縦横60cm強です

原寸の型紙です。縦横60cm強です

ほぼ正方形に近い60cm超の作品です。今回はグリーン主体の配色で行く予定です。ただ、世界情勢の影響で良いガラスがなかなか手に入りにくくなっています。かつては、同じ緑でも10種類以上のラインナップがあり、微妙なグラデーションや調子付けができましたが、今手に入るのは数種類です。その分線画の面白みで魅せるしかないですね。

 

仏画ステンドグラス3点は組み立て終盤

仁王像1対と涅槃像のステンドグラスは組み立ても終盤です。

仁王像の阿形はハンダ作業が終わり、次に赤主体の吽形に入っています。

仁王像の吽形

仁王像の吽形の組み立て開始

吽形は口を閉じている方です。顔の造作はかなり細かく、絵付けをせずに目鼻を表現しています。

吽形の配置完

吽形のガラスピース配置完

使っているガラスは、ドイツのランバーツ社とフランスのサンゴバン社、いずれも高価なセレニウムカラーのアンティークガラスです。今年は、世界情勢の影響で入手がとても困難んです。

次に涅槃図ですが、こちらは絵付けステンドにしました。グリザイユで顔の造作や衣の陰影を描き、焼成しています。

涅槃図は顔などに絵付けを施しています

涅槃図は顔などに絵付けを施しています

このステンドグラスも、暖色系でまとめています。

最後のハンダ付け開始

最後のハンダ付け開始

完成した仁王像のステンドグラスはこちらです。作品の詳しい解説はグラス工房達風の公式サイトを御覧ください。

ステンドグラス「仁王像」(グラス工房達風 制作)の完成写真です

また、涅槃像のステンドグラスはこのように完成さいました。作品の詳しい解説はグラス工房達風の公式サイトを御覧ください。

ステンドグラス「涅槃像」(グラス工房達風 制作)

 

仁王像のステンドグラス・組み立て開始

仏画のステンドグラス3部作のうち「仁王像」x2枚は、ガラスピースの縁に銅テープを巻きはじめ、作業は終盤です。

ガラスピースに銅テープ巻き

ガラスピースに銅テープ巻き

今年はウクライナ情勢を背景に、銅テープの品薄が続き、一時は組立て作業が危ぶまれましたが、なんとか入手して作業は進んでいます。

一足先に銅テープが終わった「阿行像」から組み立てに入ります。青と緑基調のステンドグラスが全容を現しつつあります。

台紙上にピースを並べいよいよ組み立てです

台紙上にピースを並べいよいよ組み立てです

仁王像のステンドグラス・絵付け中

仏画のステンドグラス3部作「仁王像」x2,「涅槃図」を制作しています。切り終わったガラスピースには引き続きグリザイユで絵付けを施しています。それを電気窯で焼成します。

ライトボックスの上でガラスピースの上に絵付け

グリザイユは白と黒を用います。

電気釜いっぱいにピースを並べます

赤いガラスは高価なセレニウムカラーです

赤いガラスは高価なセレニウムカラーです

絵付けと同時に、他のピースは同時並行で、ルーターを使っての研磨が続いています。

仁王像のステンドグラス・ガラスカット中

埼玉県にあるお寺のご注文で、仏画3部作を制作中です。

先行する仁王像の2枚はガラスカットの最中です。仁王像には阿形と吽形の2柱あるのですが、阿形はブルーとグリーンのガラスで構成しています。

仁王像・阿形の袈裟

阿形のリボンのような意匠

使用しているガラスは、全てドイツのランバーツ社製アンティークガラスです。ここ数ヶ月で大幅値上げです。

吽形は、オレンジとイエロー主体です。

吽形のリボン

吽形のリボン

吽形のボディー

吽形のボディーは高価なセレニウムカラー

ガラスを仕入れながら、しばらくカットが続きます。

仁王像のステンドグラスパネル制作開始

埼玉県のとあるお寺のご住職から、仁王像のステンドグラス2枚一組のご注文を頂きました。他にもご注文はあるのですが、まずこの2作品から着手しました。

仁王像のステンドグラスの現寸型紙

オレンジと、グリーン中心のアンティークガラスで制作します。特にオレンジ・赤系はセレニウムカラーと言って高価で入手も困難です。ほとんどがドイツ製(ランバーツ社)ですが、一部フランス製(サンゴバン社)です。昨今の世界情勢を反映し、今年値段が跳ね上がり、またインポートも不安定です。

オレンジ色のガラスは綺麗です。見ているだけで元気になります。

セレニウムオレンジのガラスで仁王様の衣装部分を作ります

セレニウムオレンジのガラスで仁王様の衣装部分を作ります

緑のガラスはもう一体の仁王様用です

緑のガラスはもう一体の仁王様用です

非常に短納期で、しかも年末は地元龍ケ崎市のふるさと納税返礼品のお仕事が入ってくる繁忙期ですので、綱渡りのスケジューリングです。

人物ステンドグラス「パンドラの壺」「「ペガサスとベレロポーン」の2作完成

人物ステンドグラス「パンドラの壺」

人物ステンドグラス「パンドラの壺」

人物ステンドグラス人物ステンドグラス「ペガサスとベレロポーン(Pegasus & Bellerophon)」

人物ステンドグラス人物ステンドグラス「ペガサスとベレロポーン(Pegasus & Bellerophon)」

573mm×1100mmの大判ステンドグラス2作が完成しました。いずれもギリシャ神話に取材する人物ステンドグラスです。

パンドラの箱という言葉はよく耳にすると思いますが、本来はパンドラの壺だったようです。開けてはならない壺の蓋を、好奇心に駆られた少女が開けてしますと、世の中の邪悪が一気に噴出するというものです。

一方、ペガサスは翼の生えた馬で、英雄ベレロポーンが乗り回し、数々の武功を立てます。ですが、増長したベレロポーンがやがて落馬するという物語です。

これら作品の詳しい記事は、グラス工房達風サイトののパンドラページでとペガサスページで。