フュージングタイル6枚で正6角錐のペンダントランプ・シェードを作っています。
クリアをメインにアンバーと白のフューザブルガラスを並べて焼成します。
焼き上がったタイルは、ステンドグラスの技法で組み立てる予定です。
高校からの友人の福島くんが、遠く川崎市から遊びに来てくれて、弊房でステンドグラス制作体験をしてくれました。彼は、高校(Kが丘高校)、大学(Y浜K大)と同じで、かつて8ビットマイコンを作った仲でもあります。
待ち合わせは龍ケ崎市役所ですが、彼はそこまでローカル線・関東鉄道竜ヶ崎線の旅も楽しんだ模様です。彼はかなり本格的なトレイル・ランニングの選手で、天気が良ければ常磐線佐貫駅から市役所までRUNする予定だったようです。なんでも、市役所近くにある美味いラーメン屋に寄るのと、市役所でマンホールカードをGETするのも目的だったそうです。長く龍ケ崎に住んでいる私は、両方とも知らず、恥じ入るばかりです。
さて、彼にステンドグラス制作に挑戦してもらうのは、私が独立した20年前からの約束で、彼はそれをずっと覚えていてくれたそうです。つまり宿願成就の日ということです。
折角なので、ガラスカットからTRYしてもらいました(なお、当工房では、体験制作も行っていますが、普通ガラスカットはしません。この後の銅テープ貼り工程からやってもらっています)。
1時間位の練習で、直線切りはできるようになりました。握力のある男子にとっては、コツさえ飲み込めば、簡単なガラスカットです。
おやすみランプは別名フットランプともいい、コンセントに直接付けるかわいいステンドグラスランプです。小さいですが、ハンダ付けには立体ならではの難しさがあります。福島くん、5時間弱の作業で、無事完成。お疲れさまでした。
その後、呑みに行ったのは言うまでもありません。
よろしければ動画もどうぞ。
龍ケ崎市のふるさと納税返礼品として制作しました。「緑の釣鐘ランプ」と題するこのランプは、シェード部分がスケルトンのガラスフュージングタイル4枚で構成されています。
※この作品の詳しい説明は、ステンドグラス工房達風サイトの作品集ページで。
わるのり猫シリーズのランプです。各面はフュージング画でできており、猫の靴屋兼職人が細密な線で描かれています。龍ケ崎市へのふるさと納税返礼品として制作しました。
※この作品の詳しい説明は、ステンドグラス工房達風の「作品集ページ」にてご覧ください。
14cm四方のフュージングタイル8枚構成の行灯です。各面はフュージングでセキレイが描かれています。オーダーメイドです。
※この作品の詳しい説明は、ステンドグラス工房達風サイトの作品集ページで。
いつ、なにを教えることになるか分かりません...
近くにお住まいのご婦人方が、うちのドイツパンを習いたいということで、3/4に集合しました。これに合わせて、普段勘で作っていたところを、ワープロで打ち、レシピにしました。
手前味噌ですが、とても美味しく出来たと思います。ザワータイクという乳酸醗酵したライ麦のなんともいえない風味も出ていました。
パン作りは、分量や時間をきっちり計量する部分と、勘でいい部分が有り、その切り替えが難しいんですよね。
話し変わって...新工房の玄関の吹き抜けに、吊り灯をつけたいと思って、
名付けて「雪のランプ」というのを作りました。
漆喰の壁に合うように、シンプルな白いガラスで作りました。あらかじめ、クサリ止めと人感センサ連動電源を内蔵した化粧梁を設けていましたので、出来たランプを吊るせば、ハイ、自動ON/OFFの照明の出来上がりです。
玄関ホールに近づくと、吊り灯と、下駄箱の上の行灯が自動点灯します。
※この作品の説明は、ステンドグラス工房達風サイトの作品集ページで。