主宰福田勝司の水墨画(彩墨画、墨絵)作品写真と、個々の10分間ほどの制作動画をご覧いただけます。ちなみに、動画は、「10分・水墨画教室」としてYouTubeでも公開しています。
#254 ゴーヤ(蔓茘枝)
ゴーヤ(別名:ゴーヤー、ツルレイシ、ニガウリ)を描きます。実はあまり写実的に描こうとしないほうがいいです。イボイボが気味悪くなりますので。蔓は細く繊細に、葉は掌状葉です。かつて描いた風船葛に近い構図です。
...
#253 南瓜
南瓜の実は、それ単体でも画題になるのですが、今回は欲張りに蔓や葉、花も画面に入れました。大きな屏風絵などでは、このような盛りだくさんも有りだと思いますが、小さな画仙紙ではなにか迫力にかけます。一応、南瓜の観察記録のように描いて...
#252 紅葉葵
花はハイビスカス(仏桑花)、葉はモモジのモニジアオイは、江戸末期にアメリカから入ってきたそうです。別名、紅蜀葵(こうしょっき)とも言い、葉と花がともに優雅です。実物は直径15cm以上の大きな花ですが、画面の中に葉も茎も合わせて...
#251 芙蓉
アオイ科の代表格、芙蓉に挑戦します。大きな葉に大きな花。全体的に大作りです。パーツは形に特徴があるので描きやすいですが、風情のある枝ぶりはあまり似合いません。たくさんの蕾もつけて描きます。
#250 茄子 -全体-
茄子は日本画のモチーフとしては比較的ポピュラーです。実も面白いですが、紫色の花も地味ですが趣があります。葉は大きく力強さがあります。これらすべてを1枚の紙の中に描きこみます。ちなみに、かって#33では実のみを描きました。
...
#249 日々草
夏の花でプランターや花壇を彩るニチニチソウ。主役級ではないですが、様々な色・形の花があって、苗を買うのが楽しいです。丸っこい葉も可愛らしく描きます。
#248 胡瓜(キュウリ)
野菜を水墨画で描くことは比較的多いのですが、このキュウリほどスピーディーに終わるものは他にはそうそうないでしょう。それだけごまかしが効かず、運筆の良し悪しがはっきりと出る恐ろしいモチーフでもあります。
#247 ペチュニア
夏の花壇やプランターの定番、ペチュニアにチャレンジします。初夏に園芸店やホームセンターに色とりどりのペチュニアの苗が並びます。単色ではなく、放射状のツートンカラーまであります。値段も安くて色々飼ってしまいますね。今回はオーソド...
#246 百日紅 -花部分-
初夏から秋口までまさに百日以上花が続く百日紅(サルスベリ)、かつて#43では樹形全体を描きましたが、今回は花を強調して枝先を描きます。
#245 蜻蛉-シオカラトンボ-
トンボは夏から秋にかけての昆虫の代表選手ではないでしょうか。蝉のようにやかましくなく、スマートに飛び交っている様は好感が持てます。蚊を食べてくれるのもありがたいですね。今回は薄いブルーのボディーが涼やかなシオカラトンボを描きま...
#244 竜舌蘭(リュウゼツラン)
龍の舌のように長くて荒々しい多肉植物、リュウゼツランは観葉植物としては耐寒性もあり比較的ポピュラーですね。よく目にするのは黄色っぽい斑の縁取りが有るタイプ。斑がなくて大きめのものはアオノリュウゼツランを言われています。重くて萎...
#243 鬼百合
オレンジ色の花が暑い夏の日差しのもとで元気に咲いていると、私も頑張らなくてはと思います。花弁は後ろに反りうつむき加減に咲いていますが、長く突出した蕊が変化を与えて見えます。水墨画では蕊などのディテールに力を注ぐと見ごたえのある...
#242 風船葛(フウセンカズラ)
細くしなやかな蔓のあちこちにピンポン玉のような風船がぶら下がっているフウセンカズラは夏の風物詩でもありますね。種もハーツ型の模様がありユニークです。蔓ものは水墨画の題材として、構図のとり方が自由なので、比較的に描きやすいと思い...
#241 烏
水墨画に最も適した画題「烏(カラス)」に挑戦します。ただきれいに描くだけでな面白くないので、筆致を荒々しくして、草書体で描いてみました。また、翼を広げた躍動感の有るポーズを取らせています。
#240 百合 -スカシユリ-
最初、品種がわからない赤い百合を頂きました。いろいろ調べた結果、透百合(スカシユリ)の一品種ではないかというところまで来ました。上向きに咲き、花弁の基部に隙間が有るあたり、スカシユリっぽいです。もしかしたらスカシユリ・レッドと...