墨+ピンクの絵の具を使用した彩墨画

作品集(Gallery)

#251 芙蓉

アオイ科の代表格、芙蓉に挑戦します。大きな葉に大きな花。全体的に大作りです。パーツは形に特徴があるので描きやすいですが、風情のある枝ぶりはあまり似合いません。たくさんの蕾もつけて描きます。
作品集(Gallery)

#249 日々草

夏の花でプランターや花壇を彩るニチニチソウ。主役級ではないですが、様々な色・形の花があって、苗を買うのが楽しいです。丸っこい葉も可愛らしく描きます。
作品集(Gallery)

#246 百日紅 -花部分-

初夏から秋口までまさに百日以上花が続く百日紅(サルスベリ)、かつて#43では樹形全体を描きましたが、今回は花を強調して枝先を描きます。
作品集(Gallery)

#214 ミツバツツジ

私の工房の近くに自然公園があり、1株のミツバツツジが植わっています。普段はその存在がわからないほどありふれた細い木ですが、春先、若葉とともに薄紫の花が咲くとき、その一角が華やかになります。
作品集(Gallery)

#210 桜-染井吉野-(全体)

#5では同じ桜の染井吉野を、花を拡大して描きました。今回は木全体をマクロに捉えて描きました。少し象徴的な老木に仕上がりましたが、花は元気に広げました。
作品集(Gallery)

#195 ルピナス

マメ科で上向きに大きな花序をつけるルピナス。ちょうど藤を逆さまにしたような形です。色も形もバリエーションが豊富ですが、掌状葉は共通する大きな特徴の一つです。
作品集(Gallery)

#156 睡蓮

スイレンの葉はきれいな円で、しかも大きいので和筆で一気に描くのは案外難しいです。筆をドライバーを回すようにひねるのですが、練習が必要です。今回は一筆で描かず、2回で1枚を描いています。
作品集(Gallery)

#150 オシロイバナ

オシロイバナの名前の由来は、種の中にある白い粉のような胚ですよね。子供の頃、この種を割って粉で遊んだものです。その頃は花の美しさにはさほど気を留めませんでしたが、今はこの愛らしいラッパのような花が絵心をくすぐります。 ...
作品集(Gallery)

#149 紫蘇

家庭菜園の赤紫蘇が、収穫時期を過ぎて花盛りなので、絵にすることにしました。葉も黒っぽいですし、彩墨画(水墨画)にはうってつけだと思います。葉の大胆な運筆と花(穂)の繊細な描画を画面上に同居させます。
作品集(Gallery)

#147 ブーゲンビリア

長く枝垂れた蔓性の枝に軽やかなピンクの花を咲かせるブーゲンビリア。ピンク以外にも黄色やオレンジの花もあるそうです。日本語ではイカダカズラ。花弁に見える部分は実は苞葉で、花は中心部の控えめな3本の芯だそうです。カズラと呼ばれるく...
作品集(Gallery)

#145 蓮

工房のある茨城県・県南には国内第2の湖、霞ヶ浦があります。この霞ヶ浦周辺には蓮畑がたくさんあり、また近くの公園にもよく蓮が植えられています。蓮は葉も大きく丈もあるので、限られた紙の上に多くを描くことは難しいです。ですので、葉...
作品集(Gallery)

#144 昼顔

昼顔は蔓と繊細な漏斗状の花が美しいと思いますが、如何せん雑草としてしぶとい存在でもあります。今回は蔓を面白く絡ませて、あっさりと描いてみました。
作品集(Gallery)

#133 ネムノキ

夜間は葉を閉じるためこの名前がついたという「ネムノキ」です。マメ科ですが、マメ科特有の蝶形花ではなく、ピンクの扇子のような花です。この部分は花弁ではなく蕊だそうです。花は繊細に、葉はリズミカルに描いています。 ...
作品集(Gallery)

#129 立葵(タチアオイ)

梅雨の始まりとともに咲き始め、梅雨明けに咲き終えると言われる「たちあおい」です。すっと長く伸びた茎に、下から順番にアオイ科独特の豪華な花をつけていきます。彩墨画では、花だけではなく、蕾や葉も欲張って入れました。 ...
作品集(Gallery)

#120 トチノキ

大きな掌状葉と円錐形の花序が印象的な花木、トチノキ(ベニバナトチノキ)です。マロニエの近縁種です。樹木全体を描くのではなく、枝先をクローズアップして描きました。
タイトルとURLをコピーしました