作品集(Gallery) #213 タンポポ 私の工房の近くに日本の在来種であるニホンタンポポが群生している場所があります。ちょっと見ると、芝生の中に雑草としてタンポポが生えているといった感じです。ニホンタンポポはニホンザリガニ同様、セイヨウの帰化種に圧され気味で保護が必... 2022.04.19 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #208 レンギョウ モクセイ科の黄色い可憐な花です。山吹に似た枝垂れた細枝に、黄色い下向きの花をぶら下げて、木全体が黄色く染まる、低木です。歩道の植え込みなどに大量に植わっていて、一面黄色一色になると見事ですね。 2022.04.09 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #202 アルストロメリア -- Alstroemeria -- お花屋さんで目にする可憐で軽やかな花です。黄色の他にピンクや赤などあります。特徴は、花弁にある斑点でしょうか。ねじれた葉とともに軽やかに描きました。 2022.03.16 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #199 フリージア 黄色い花が列をなして咲くアヤメ科のフリージアを下葉も含めて描きます。花は派手ではありませんが、蕾を含めた列が清楚な美しさを見せてくれます。水墨画にするにあたって、あまり整然と並べず、少し崩しています。 2022.03.07 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #196 セキセイインコ カゴの中で様々な姿勢で動き回り遊び回るセキセイインコは見ていて飽きません。くちばしも第3の足として巧みに使って、かごの天井にまでへばりつきます。そんな愛嬌のあるセキセイインコを2色で描きます。 2022.02.18 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #183 蝋梅 -- C. praecox -- 蝋細工のような可憐な花、豊かな芳香を放つ真冬の花です。普通の梅はバラ科ですが、この蝋梅はロウバイ科、分類学的には梅では有りません。ですが、見た目は梅に似て、枝、花、蕾がすべて絵になります... 2022.01.04 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #180 蜜柑 -- Citrus unshiu -- 工房のある茨城県・県南は在来種の「ふくれみかん」という小ぶりのミカンが栽培されています。温州みかんに似ていますがあまり甘くありません。今回は、このふくれみかんではなく温州みかんを描... 2021.12.23 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #178 サンダーソニア -- Sandersonia -- 黄色い小さな提灯を連ねたような可愛らしい花です。葉も薄緑で、全体的に軽やかで繊細なイメージの花ですね。比較的写実的に 2021.12.23 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #158 金木犀 2021年は、天候不順のためか、各地で金木犀が2度咲いた、との報告がありました。実は、工房の金木犀も9月と10月に2回咲いたのです。秋を代表する香り立つ花、金木犀を豪華に描きます。 2021.10.07 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #151 キバナコスモス 最近普通のコスモスと同じくらいか、それ以上に目にするようになった「キバナコスモス」。風に揺れる細い茎と、爽やかな黄色い花を軽やかにえがきます。 2021.09.19 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #137 向日葵(ヒマワリ) 向日葵を花だけではなく、茎と葉を含めた全体像で捉えて描きました。花はそれほど「きれい」には描けていませんが、形の特徴は捉えたつもりです。夏の日差しを受けて天に届けとばかり伸びるヒマワリを描きました。 ... 2021.07.27 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #132 野萱草(ノカンゾウ) 百合に似たワスレグサ属の植物、野萱草です。近縁種にニッコウキスゲがあり、実際良く似ています。葉はススキのように細長いので、花との対比で、面白い絵になります。 2021.07.08 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #131 カラー 白や黄色の包み紙のような仏炎苞(花弁に見えるところ)が印象的なサトイモ科の植物、カラーです。すっと伸びた花茎や、中心部のロウソクのような花序も面白いです。今回は白のカラーを葉も含めて没骨法で描きました。 ... 2021.07.08 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #110 カーネーション 珍しい黄色い花のカーネーションが手に入ったので、描いてみました。細かく不定形な花弁には薄墨でやはり不定形な輪郭を描きこみました。小さな葉も、面白くカールしていて絵になります。 2021.06.07 作品集(Gallery)