作品集(Gallery) #246 百日紅 -花部分- 初夏から秋口までまさに百日以上花が続く百日紅(サルスベリ)、かつて#43では樹形全体を描きましたが、今回は花を強調して枝先を描きます。 2022.08.27 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #233 石榴 – 花 – 硬い萼に覆われたザクロの花を描きます。かつて#164では石榴の実を描きましたが、今回は花です。小さな達磨のような蕾も面白く描きます。 2022.07.02 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #231 枇杷 昔はそこここに植わっていて、遊びの合間によく取って食べたビワですが、今はすっかり高級果実になり、とっつきにくくなってしまいました。私にとって、大きな木の大きな葉の合間に黄いろくたわわに実った姿は、今は無い実家の原風景でもありま... 2022.06.19 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #226 松 -新芽部分- 以前 # 86で「松 -木全体-」を描きましたが、今回は松の枝の先端です。それも、春先の花の時期の新芽です。新芽だけだとあまり松っぽくないので、松毬も付けました。 2022.06.19 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #225 隈笹 隈笹(クマザサ)は、そういう名前の狭義の植物もあるそうですが、私達が普通呼び習わすクマザサは、白い縁取りを持つ笹数種の総称だそうです。白い枯れた部分(隈)があるので隈笹であって熊笹は誤りみたいです。墨の重ね塗りと輪郭で葉を表現... 2022.05.27 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #220 蘇鉄 この前に描いた椰子の木と同じ、神奈川県の真鶴岬に旅したとき、突端の三石に近い公園で取材しました。ソテツって、ずっとシダの親分だと思っていましたが勘違いで、裸子植物だったのですね。知りませんでした。そういう点ではイチョウに近い種... 2022.05.13 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #219 椰子(棕櫚) 神奈川県の真鶴岬に旅したとき、突端の三石に近い公園でやたら背の高い椰子の木に出会いました。その動画を撮ってきて、後日描いてみました。この椰子は日本で最もよく目にするシュロだと思います。のっぽ感を出すために、結果的に小さな絵にな... 2022.05.13 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #216 カナメモチ 赤い葉が燃えるように表面を覆う庭木「カナメモチ」は別名「アカメモチ」「ベニカナメモチ」「セイヨウカナメモチ」「レッドロビン」などを持ち、どの名前もその姿ほどは知られていません。春先の新芽は特別赤く印象的ですので、クリムソンレー... 2022.05.05 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #210 桜-染井吉野-(全体) #5では同じ桜の染井吉野を、花を拡大して描きました。今回は木全体をマクロに捉えて描きました。少し象徴的な老木に仕上がりましたが、花は元気に広げました。 2022.04.09 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #203 白梅(2) 以前#90でも紹介した白梅ですが、今回はそれとは異なる技法で描きます。白い花を白い紙に描くのですが、縁取りはせず、背景に薄墨を塗ってその白を引き立たせます。 2022.03.16 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #186 篠竹 篠竹は別名メダケともいい、笹の一種です。竹と笹の違いは、幹(正確には稈(かん)といいます)を包んでいる皮のようなもの=葉鞘がすぐに剥がれるのが竹で、長く残るものが笹だそうです。篠竹は葉鞘がしっかりとあるので、笹ということです。... 2022.01.20 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #185 百両 ヤブコウジ科の植物で、万両と近縁の百両を描いてみました。本当に全体的に万両そっくりですが、葉がすっと長くて大きいです。ちなみに千両は、センリョウ科です。 2022.01.11 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #180 蜜柑 -- Citrus unshiu -- 工房のある茨城県・県南は在来種の「ふくれみかん」という小ぶりのミカンが栽培されています。温州みかんに似ていますがあまり甘くありません。今回は、このふくれみかんではなく温州みかんを描... 2021.12.23 作品集(Gallery)
作品集(Gallery) #175 林檎 - Apple - 赤い色を使いましたが、できるだけ水墨画の雰囲気を出せるように、大胆に描きました。ゴツゴツとした古いタイプのリンゴをイメージしました。 2021.12.23 作品集(Gallery)