スケートボードに似ていて、ウィール(車輪)が前後2個しかついていない、「ブレイブボード=braveboard」というのが、流行っているらしいです。「リップスティック」などの商品名でも売られています。子供たちに、欲しいとせがまれたのですが、本物は高いので、自作することにしました。以下で、ブレイブボードの作り方を解説します。
(1)一体型の試作
まずは、ツーバイフォー用の18mm厚板材とキャスター2個(計千円)をホームセンターで買ってきて、簡単なブレイブボードを作ってみました。中央に、ねじれ機構はありません。キャスターは今思うと小さ過ぎる50mm径です。
《結果》本物にはある程度乗ることが出来る子供たちに、試乗してもらいましたが、案の定うまく行きませんでした。左右に振るのに、固定式では具合が悪いようです。
(2)ねじれ機構の追加
本物に、より近づけるために、中央でねじることが出来る機構を付加することにしました。まず、シャフトですが、家にたまたま有った13mm径×260mmのステンレスパイプを使うことにし、木片で軸受を作りました。中央の木製ワッシャーは、スペーサーです。
これだけだと、前後の板がぐらぐらです。本物のブレイブボードは、トーションバー(ねじりバネ)で連結してあるため、ねじり力を加えない時は、前後の板は平行の姿勢を保ちます。そこで、耐久性のある弾性体で、前後の板を繋ぐことにしました。
これまた家に有ったゴムホースを13cmほど切り、さらに縦に二分割して、バネ材として木ネジで取り付けました。
《結果》なんとか乗れる程度で、あまり芳しくありません。原因は、ウィール径が小さくて、道のちょっとした凹凸に引っかかります。
(3)ウィール径を75mmに換える
75mm径のウィール(キャスター)を買ってきて、取り換えました。800円の追加出費です。キャスターの取付角度も試行錯誤の末20度にしました。後に本物を見る機会があったのですが、やはり約20度でした。この角度が小さ過ぎると、横滑りしやすく直線走行性が悪く、すぐ落ちてしまいます。逆に大き過ぎると、左右に振りづらくクネクネ運動できません。つまり自走しません。
このウィールは、できる限り幅が狭い方が良いです。インラインスケートの車輪なんかが理想です。市販のキャスターは、幅が18mmほどあるので、本物ほどはスムーズにふりふりできません。
《結果》良好です。かなり本物に近づき、子供たちも「これで遊んでみようか」という気になったようです。
(4)デザインをかっこよくする
本物(市販のリップスティック)は、ヒョウタンのような形をしています。僕はそれがかっこいいとは思いませんが、子供たちは市販品に憧れているので、それに近づけるように修正しました。
折角作っても、子供たちがこれで遊んでくれなければ、ただの自己満足なので、子供たちに塗装をさせ、参加意識を持たせることにしました。
また、ウィール径が大きくなると、停止時に横転してしますので、両サイドに横転防止のための高さ40mmの角材=「ゲタ」を取り付けました。
これで、Tappuオリジナルのお手製ブレイブボードが完成です。走行の様子は、以下の動画でどうぞ。
にほんブログ村