片栗粉でアブラムシの駆除 ~ステンドグラス制作の合間に~

達風農園(我が家の家庭菜園)では、毎年、白菜の栽培では、アブラムシの害に悩まされてきました。まあ白菜だけでなく、大根や水菜でもなんですが。理系でもある私は、農薬全否定派ではありませんが、江戸時代以前の農民の知恵と苦労に思いを馳せ、ゲーム感覚で無農薬を追及しています。ですので、寒冷紗やピンセットでの補虫などで、今まで頑張ってきました。

白菜は10mの畝に16株植えています

白菜は10mの畝に16株植えています。寒冷紗は、ヨトウムシとダンコンサルハムシへの対策で、目を抜けてくるアブラムシには効果はありません。

例年では、ハクサイが結球する速度が、アブラムシの繁殖速度に勝っていたので、放置していても、結球内部は無事でした。ですが今年(2015年)は、11月の日照時間が少ないせいか、結球が遅く、アブラムシに芯まで汚染されつつあります。そこで、片栗粉を利用したアブラムシ駆除に乗り出しました。
これまで、牛乳を水で2倍に希釈したものを葉にかけて、アブラムシを殺すなどの試みはしてきました。数日あけて2回まくと、90%ほど殺虫できる効果がありました。ですが、適用出来る野菜は、我々が葉を食べない大根などに限られていました。それは、牛乳の腐敗臭が葉に残るからです。
葉を食するハクサイには牛乳を使いたくないので、(多分無臭であろう)カタクリ粉を水で溶いた液を散布しようと思います。殺虫原理は牛乳溶液と一緒で、溶液が乾くときに牛乳のコロイドや片栗粉(でんぷん)が、アブラムシの気門(呼吸をするための穴)を塞いで、窒息死させるものです。

 これから、2種類の方法で行った、片栗粉水散布の結果をレポートしたいと思います。2種類とは、(1)未加熱の溶液と、(2)一度沸騰させた溶液です。まず結論だけ先に書くと、こうなります。

・未加熱の片栗粉水では、30%程度の殺虫効果

・沸騰させた片栗粉水を追加散布したら、90%の殺虫効果←これは効く!


<未加熱の片栗粉水での殺虫実験>

1.溶液の作り方:水4リットルに、片栗粉大さじ10杯を溶かす。それだけ。

溶液は、いくら拡販しても、白濁しています。

溶液は、いくら拡販しても、白濁しています。

2.散布方法:園芸用品の散布器を使って、葉の裏にしっかり散布しました。溶液はノズルの先から、ちゃんと霧状に広がりました。アブラムシは、主に葉の裏側に付きます。全てのアブラムシに溶液が掛かることが大切ですので、葉を1枚1枚持って裏返し、丹念に散布しました。16株で所要時間30分。
数分放置するだけで、容器の底に片栗粉が沈殿してきますので、始終容器を振りながらの散布です。

噴霧器とペットボトルの溶液

噴霧器とペットボトルの溶液

3.2日後の結果:葉の裏を見てみると、しっかり乾いていました。ですが、殺虫率30%といったところでしょうか。ほとんど生きています。片栗粉は完全に乾き、白い粉になってところどころこびりついています。

乾いた片栗粉は、粉状にこびりついてい

乾いた片栗粉は、白い粉状にこびりついています。しかも、一部に集まって。ほとんどのアブラムシは元気に生きています。がっかり。

想像はしていましたが、未加熱の片栗粉溶液は、糊にはなっていなかったのですね。


<沸騰させた片栗粉水での殺虫実験>

いまさらですが、アブラムシの気門を塞ぐには、片栗粉が糊として広範囲に広まったまま固まる必要があると思います。そこで、水溶き片栗粉を沸騰させて、とろみをつけることにしました。つまり、片栗粉=でんぷんをα化(糊化)するわけです。
1.溶液の作り方:水4リットルに、片栗粉大さじ5杯を溶かす。コンロに掛け、沸騰させて、そこから3分煮続け、そして冷ます。実際には、1リットルの水で分量の片栗粉を煮て、その後3リットルの冷たい水で希釈しました。
片栗粉の分量が前回の半分に減りましたが、これは、これ以上濃くすると我が家の噴霧器ではノズルが目詰まりし勢い良く出なくなってしまうからです。これでも、ギリギリまで濃くしたのです。ですので、この濃さは、噴霧器(霧吹き)の性能次第と言えますね。

片栗粉は、最初、必ず冷たい水に溶かしてください

片栗粉は、最初、必ず冷たい水に溶かしてください

沸騰すると、透明になります

沸騰すると、透明になります

2.事前噴霧:かたくり粉水は、ゆるい粘性を持ち、噴霧器から出辛くなります。濃さを変えながら、噴霧実験をしました。ここで、割り出した濃度が、上記の値です。

溶液は粘性がありますが、どうにか噴霧器のノズルの先から出ます

溶液は粘性がありますが、どうにか噴霧器のノズルの先から出ます

散布後、fドライヤーで乾かしてみました。白い粉は出てきません。薄い糊の被膜となって、全面に定着しています。

散布後、fドライヤーで乾かしてみました。白い粉は出てきません。薄い糊の被膜となって、全面に定着しています。いい感じです。

3.実際の散布:要領は前回と一緒ですが、とにかく、ノズルから真面目に飛び散りません。写真では見難いですが、ちょろちょろと弱い水鉄砲のようにしか出てきません。それでも、アブラムシ全員が濡れるように、丹念に散布しました。16株で、所要時間45分。

葉1枚1枚を裏返して、ちょろちょろ出てくる溶液を、辛抱強く散布しました。

葉1枚1枚を裏返して、ちょろちょろ出てくる溶液を、辛抱強く散布しました。

4.3日後の結果:見事アブラムシは約90%死んでいました! 最初に散布した未加熱片栗粉の粉が白くまだ残っています。2回目の散布で出来たであろうでんぷん糊被膜は、目視では分かりません。多分透明被膜なのでしょう。死亡率が高いところから察するに、葉全体に被膜ができているものと思います。この糊被膜は、雨で濡れるたびに可逆的に液状化するので、生き残ったアブラムシも繰り返し糊の攻撃を受けて、徐々に減っていくものと期待します。

加熱片栗粉水を散布して3日後の白菜。多くのアブラムシが死んでいます

加熱片栗粉水を散布して3日後の白菜。多くのアブラムシが死んでいます

別の葉です。やはり、多くのアブラムシが死んで風化し始めています。

別の葉です。やはり、多くのアブラムシが死んで風化し始めています。しめしめ。


<まとめ>

沸騰片栗粉水の殺虫効果は、かなり高いことがわかりました。残念ながら、今回の2回の実験は、対照実験とはなっていません。何故ならば、沸騰片栗粉水は、未加熱の散布後、同じ葉への重ね散布だった(単独散布ではない)からです。
ですが、効果は絶大です。しかも、費用は約10円(片栗粉大さじ5杯+水4リットル)と激安。安全性も抜群です。他の野菜も、この方法でアブラムシ駆除したいと思います。皆様も、是非お試しください。

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村

ステンドグラス制作の合間に生姜の収穫

工房の庭の一角に2種類の生姜を植えていたのですが、今日、収穫しました。

ステンドグラスの仕事も一段落し、庭いじりが続いています。

抜いたばかりの生姜

抜いたばかりの生姜。左が金時生姜、右が大生姜。

ものすごく葉が茂っていたので、期待していたのですが、実(み)というか根は、失敗と言ってよいほど、成長しませんでした。いわゆるツルボケだと思います。

保存用に、発泡スチロール容器と濡れ新聞紙

保存用に、発泡スチロール容器と濡れ新聞紙

それでも、たくさんありますので、保存を考えます。生姜の保存は意外に難しく、15度前後の温かい場所(室内)で、乾燥しないように保存します。

生姜を抜いた跡地には、他の場所で茂っているミョウガの地下茎を移植して、来年以降ミョウガ畑にしようと思います。

ミョウガの地下茎

ミョウガの地下茎は、一緒に植わっているフキの地下茎と見分けがつきにくいです。

ミョウガの地下茎は、黄色くて根の先端に玉玉がぶら下がっているのが特徴とか。ミョウガの葉は、ステンドグラスのモチーフに使えるかもしれません。趣のある茂り方をしますので。

ブログのランキングに参加しています。ぜひワン・クリックお願いします(励みになりますので)。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村

達風農園では、白小豆の花が咲いています

JUGEMテーマ:ステンドグラスとフュージング
 達風農園では、1日おきに収穫作業を行っていますが、この時期は一年で一番種類と量が豊富です。買い物籠の半分くらいは取れます。今日の収穫は、ズッキーニ、ピーマン、パプリカ、シシトウ、トマト、アイコ(ミニトマト)、オクラ、キュウリ、ナス、ネギ、モロヘイヤ、エダマメ。
 春夏野菜だけでも30種類作っているのですが、今年はじめたものに、白小豆と大納言小豆があります。どちらも、インゲンの仲間です。白小豆は種屋から買い、大納言は市販の食用の豆を蒔きました。
 特に白小豆は、高級白餡の原料ですので、収穫後、和菓子を作るのが楽しみです。
現在草丈は30cmくらい。黄色い花を沢山つけています。株の勢いは、お世辞にも強いとは言えず、ひょろひょろです。連日の猛暑に、ばてているのかもしれません。


 一方、大納言は、成長著しく、虫除けトンネルの中で窮屈そうです。ですが、花は未だです。

達風農園は、保存野菜の収穫期

 
 妻のブログ(http://blog2.tappu.com/)の完成度が高くなってきた上に、うちで採れた野菜の記事を、採った日の料理に絡めて書くので、私のブログの存在感が薄れてきました。
 今日は、ステンドグラスではなく、達風農園の梅雨時の収穫ネタをご紹介します。
 梅雨時は、夏から秋まで保存が効く野菜が沢山取れます。雨が2日降らなければ、堀時です。
 まずは、玉ねぎ。正直今年も失敗です。恐らく、苗の力が弱かったのでしょう。来年は仕入先を変えてみようと思います。300本植えて、270本収穫。総量16kgです。1個平均60gですから、市販品の1/4の小ささです。

 次にニンニク。「ホワイト6片」という高級国産種です。成功です。ただし、ニンニクは種として食用部の燐片を使いますので、成功してもそれが6倍にしか増えません。農作物としてはとても効率が悪いです。
 採れたてのニンニクはとても風味豊かで良いのですが、室内に干しているので、家全体がニンニク臭いです。

 最後に定番ジャガイモです。今年は、メークイン、キタアカリ、インカのめざめ、赤いも(品種不明だが、恐らくレッドムーン)の4種です。今日は、メークインとインカを全部掘り出し、赤いもは試し掘りしました。

 メークインは例年私達を裏切らない多収だったはずですが、今年はテントウムシダマシの食害に早くから合い、芋が太りませんでした。種芋1kgに対し、収量20.5kg(20.5倍)でした。ちなみに昨年は同23.5kg(23.5倍)。

 インカのめざめは、黄色い栗に似たこっくりとした味が人気で、家庭菜園で作る人は多いです。ですが、とても難しく、ピンポン玉くらいの小振りのものしかできない事が多いです。
 今年は、芽出し時期を早め、今年1月に種芋を購入し陽に当てました。それが功を奏し、昨年よりずっと成績は良かったです。
 500gの種芋に対し、収量は6.4kg(12.8倍)でした。昨年は同2kg。(写真左上は赤芋)

 最後に赤芋を試し掘りしました。このジャガイモは、昨年秋に友人からもらった珍しい赤いジャガイモを、半分食べて、半分残しておいて植えたものです。食感はとてもみずみずしくてねっとりしています。
 茎と葉は巨大に成長し、花は咲き乱れていますが、実はあまり着いていません。蔓ボケというやつです。恐らく冷涼な北海道で作ることを前提とした品種なんでしょう。

 芋の料理の記事は、妻のブログに、近く載ると思います...

庭の草花

 
 工房の庭には、そんなに沢山の種類の草花は無いのですが、画題になりそうなバラなどのポピュラーなものが、今いくつか咲いています。
 先日、世話人をさせていただいている千勝神社の名誉宮司様から頂いたアヤメが、花をつけました。恐らく、根は無事活着したものと思います。早速、スケッチしました。

奥に咲いているのは、同じく頂いたスズランです。
 クレマチスも、大きな花を付けています。天気が良かったので、庭にテーブルと、墨、硯、筆などを持ち出して、露天墨画と洒落込みました。


花は、1個しか咲いていませんでしたが、絵には、想像で沢山描きこみました。
 私は、鉄線などのクレマチス属の、このごちゃごちゃした枝の絡まり具合が好きです。独特の三出複葉(3枚一組で出る葉のこと)も面白いです。

達風バラ園 モッコウバラはじめました

  達風バラ園では、一期咲きのバラのシーズン到来です。
 エントランスのモッコウバラは、爆発したかのように咲き乱れています。この黄色いモッコウバラは、芳香がほとんど無いので、ちょっと残念です。
 モッコウバラの手入れは、他のバラとちょっと違っています。花芽が秋ごろできますので、他のバラのように、冬場に剪定してはいけないのです。もし咲きが悪いご家庭が有りましたら、参考になさってください。


 ちなみに下の写真は、3年前(平成20年)の同時期、植えたばかりのモッコウバラです。こんなひょろひょろですが、この時点で購入してすでに2年経っているのです。つまり、この場所以前に植えていた所の土が粘土質で悪かったんです。
 このフェンス下に植える時に、土を50cmばかり掘り出して、園芸用土と牛糞を大量に投入して、再スタートさせました。それがうまく行き、今では、白いフェンスを覆い尽くすくらいに成長しました。
 バラは、やはり土ですね。

 手入れは、毎日の仕事です。
 2階のベランダの笠板まで到達したフランソワ・ジュランビルは、ここのところの強風で、止めていた紐が、方々できれています。咲き始めた濃いピンクの花を愛でながら、毎朝手入れです。2週間ごとの消毒が功を奏し、今年のフランソワは、赤い小枝と葉がとても綺麗です。

 ドイツのバラの殿堂アイスバーグも、白い花が咲き始めました。この花は、一つひとつの形は優雅。まとまって咲いた様はとても豪華です。1時間でも眺めていられます。
 ちなみに写真手前で、壁を伝っている細い枝が、フランソワ・ジュランビルです。私の足元には、マリリンモンローの鉢と、ピンクアイスバーグ植わっていますが、花は未だです。

 バラと同時期に咲き始めて、ステンドグラスの画題にしばしば利用しているクレマチスも、雑草の中で、シーズンをスタートさせました。ヨモギやチガヤなどの雑草も良い借景です。
 まるでご隠居さんのように毎日庭木をいじり、眺めていると、創作意欲が湧いてきます。

達風バラ園 開花前夜

 
庭のバラが充実してきたので、達風バラ園と名付けました。ただし、花が盛んな晩春のこの次期限定です。
 昨年は、うどん粉病に悩まされたうちのバラたち。今年は薬の種類を変えて、二月から、月2回きっちり消毒してきたので、今のところ病気にならず綺麗です。昨年のダコニールは、農業用なので効き目が弱かったみたいです。今年は高価なサプロールを使っています。

 南側の壁をつたわせているのは、右側が中輪の白い花が咲くアイスバーグ。左側が、小さなピンクの花が沢山つく、フランソワ・ジュランビルです。
 このフランソワ、枝の太さが1cmくらいと細いのですが、1年に5mくらい平気で延びて、2階のベランダまで、あっというまに到達します。といっても、巻蔓があるわけではないので、いちいち人手で、誘引固定する必要があります。

 2回ベランダから見ると、フランソワ・ジュランビルは、今にも開きそうな蕾を、沢山つけています。楽しみです。

 北側の玄関は、フェンスにポールズ・ホマラヤンムスク(左)とモッコウバラ(右)が絡ませて有ります。ポールズは、苦労して一部空中誘引させて、母屋の小屋根に導いています。

 モッコウバラは、蕾が密集していて、爆発的に咲く兆しです。

 このほかにも、四季咲きのバラが数種あります。
 今庭で、太陽のように咲き誇っているのが、オレンジ色のビオラです。毎年、冬から春はビオラに頑張ってもらっています。

オクラを題材にしたフュージング画「菜園」完成

オクラを題材にしたフュージング画「菜園」

オクラを題材にしたフュージング画「菜園」

オクラの枝とオクラの精(?)です。縦80cmのオレンジを主体とした自主制作フュージング画です。

※この作品の詳しい説明は、ステンドグラス工房達風サイトの作品集ページで。

晴耕雨読

 ここ1年ほどは、まさに晴耕雨読の生活です。
畑は拡張を続け、今は60坪ほどもあります。収穫量は、一家3人が食べる量をとうに超えています。
お裾分けのために作っているようなものです。
夏野菜を仕込んでいる現在は、25品目、33品種が植わっています。
野菜を買うこともほとんどなくなりました。我が家ではその時取れる野菜しか食べません。ですので、例えば冬に作るカレーライスには、人参や玉ねぎ、ジャガイモは入りません。具は畑で取れるブロッコリーなどのアブラナ科の野菜と、秋にとれた保存食のサツマイモです。
スーパーには1年中キュウリやトマトが並んでいますが、不思議と季節外れのものは食べたいとは思わなくなるものです。例外的にニンニクや生姜などの薬味野菜をわずかに買うのみです。
こうなると生活費も自然に抑えられ、電気代、ガス代などは、月に数千円です。食費も1万円ちょっとなので、社会保険費を払っても、月に10万円あればお釣りが来る生活です。でも...これとは別に家のローンはあるんですがね。
今日は梅雨の止み間をついて、ジャガイモ(メークイン)を掘りました。全20株のうち8株だけ堀り、6.7kgの収量でした。昨年より大分成績が悪いです。
先週掘り出した玉ねぎと、このジャガイモを保存のため乾燥させないといけないので、今、家中土臭いです。

今晩は数ヶ月ぶりにジャガイモを食べます。また、初茄子、ズッキーニ、春菊もとれましたので、シンプルに蒸し野菜にしてポン酢で食べようかと思います。
一方、「雨読」は、老子につきます。老子は、現在のような生活を追認してくれるような、まさに「心静かな自然に即した生活の勧め」に読めます。
現在、老子の教えを題材にしたフュージング画の連作にかかっており、シンプルライフを体現しつつ作品に残す充実した日々を送っています。

達風農園は夏野菜

 達風農園は、夏野菜の植え付けで大忙しです。下は、サツマイモの畝たてと、苗を植えた直後です。

ナス科やウリ科、マメ科、アブラナ科など、20種類以上を植えました。

 畝と畝の間隔は180cm、株間も80~120cmと、余裕たっぷりの密度です。部分的に不耕起栽培も試しています。完全無農薬なので、防虫ネットは欠かせません。また、収穫して虫が付いていないことのほうが稀です。
 話は変わって、ステンドの生徒さんのご実家に、クマガイソウが自生しているという情報を得て、スケッチに伺いました。クマガイソウは、場所によっては天然記念物に指定されている、珍しいラン科の植物です。
 以前、この花を探して、埼玉まで行ったことが有りますが、ついに会えませんでした。ですので、非常に感激しました。